「瘠蛙(やせがえる)負けるな一茶 是(ここ)に有り」
江戸時代後期に活躍した俳人、小林一茶の有名な句です。やさしさとユーモアに満ちた句を生涯2万句も詠んだ一茶は、50歳を前にすべての歯を失ってしまったとか。そのためか歯に関する句も多く残されています。
「歯ぎしみの 拍子ともなり きりぎりす」
これは、まだ歯があったころの句と思われます。歯ぎしりの音ときりぎりすの音色の組み合わせに一茶らしいユーモアが感じられます。
「花げしのふはつくような前歯哉」
前歯が抜けそうになった状態を、芥子の花が揺れる姿にたとえた句ですが、前歯と花げしの絶妙な交感があります。
「歯が抜けて あなたも頼むも あもあみだ」
最後の歯が抜けて、さすがに心細く、阿弥陀仏の慈悲にすがるしかないと思ったのでしょう。神頼みしてもなくなった歯は元に戻りません。すべての歯を失って初めて噛むことの大切さを悟ったのでしょうか?
「かくれ家や 歯のない口で 福は内」
節分の豆まきで、歯が一本もない口で、食べられない豆をまきながら福は内と叫ぶ自身の姿を滑稽にうたっています。
「すりこ木の ような歯茎も 花の春」
江戸時代後期の庶民には、入れ歯はありません。歯ぐきでものを食べるので歯ぐきが固くなり、すりこ木のようになっていたようです。こんな自分にも春がやってきたと茶化しているようです。
ちなみに、松尾芭蕉の晩年の句にも歯を題材にしたものがあります。
「結び上がり はや歯にひびく 泉かな」
「哀いや 歯に食いあてし 海苔の砂」
日本を代表とする歌人にも歯の悩みがあったことがうかがわれます。
幸せなことに、これらの悩みに今の時代歯科医院で適切な処置が可能です。
ともあれ神頼みの前の定期検診、お勧めです。
2013年6月10日 11:40 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
新年度が始まり、皆様それぞれに新たな門出を迎えられた方も多いかと思います。
新しい慣れない環境の毎日で、そろそろストレスを溜め込まれた方もいらっしゃるかもしれません。茨城県社会保険協会の「笑いは百薬の長」という記事が目に留まりましたのでご紹介します。
笑いのパワーでストレス解消のお役に立ちますように!
「笑う門には福来る」「笑いは百薬の長」など笑いのパワーに関することわざは世界中にあるそうです。医学的にも笑いが健康に大きな効果あることがわかってきました。
笑いの健康効果は?
*リラックスのために働く副交感神経の活性がアップし、ストレスホルモンが消えたり、脳波がリラックスした状態に変わる(心の健康)
*脳の血流量が増え、脳内のやる気が出るホルモンや癒しのためのホルモンの分泌量が増える(活力や心の健康、認知症予防など)
*血圧が落ち着き、血液循環が良くなった(心臓病・脳卒中予防など)
*食後の血糖値の増加が抑えられた(糖尿病の予防、改善 歯周病とも関連か?)
がん細胞などと戦うナチュラルキラー細胞の活性が上がる。病原体を攻撃する免疫の司令塔であるヘルパー細部数が増加したり、抗体をつくるB細胞が増える(免疫力のアップ)
*関節リウマチの痛みや、体内の炎症を起こす物質の量が減り、炎症を抑える物質の量が増えた(関節リウマチの改善)・・・など
笑いの効果のすごいとこらは、これらの変化が笑いのすぐ後に起こることです。これだけ速く効果があり、いつでもどこでもでき、気持ちが良くて副作用がない、しかも費用がかからないものはほかにありません。
笑いの効果は実際に笑わなくても、つくり笑いでも効果があることがわかっています。
鏡の前で笑顔をチェック!
笑いは笑いを呼びます。辛い時こそ「にもかかわらずの笑い」を忘れずに心安らかに健康的に暮らしていきましょう。
笑ってストレス‘快笑’をです。
泣くことも(涙活ともいわれるようですが)
泣くことは笑うことの反対のようですが、涙を流して泣いた後はストレスが改善されます。特に号泣は強いストレスに効果があるようです。もちろん映画や小説などで感動したときの涙もストレス解消になります。
2013年4月20日 8:13 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
姿勢は歯の健康に大きく影響します。歯ぐきの奥深くには歯の健康を支える動静脈血管が迷路のように走っていて、ちょっとした姿勢のゆがみや首の傾きで、この細い血管はホースをきゅっと捻じった状態になります。血流が滞ると歯や歯ぐきは貧血状態になり、歯周病や歯痛、肩こりのなどの原因にもなります。
また、首筋がまっすぐ伸びた姿勢は、表情筋が後ろから引っ張られた状態になり、口角も自然とアップします。顎関節への負担ももっとも少なくリラックスするため血流量も上昇ししっかり噛みやすい状態になります。
首筋を伸ばすためには腹筋をしっかり意識する必要があります。腹筋を伸ばすと自然と肩が開き、首もスッと伸びます。
腹筋を伸ばす=横隔膜(みぞおち周辺)を引っ張り上げるよう意識します。
椅子に座ったっまま撮影される記念写真なども、お腹の力で身体を押し上げることが大事になります。足から腰、お腹、肩へと、下から意識して姿勢をつくることがポイントとなります。正しい姿勢は顔の筋肉にも影響しよい表情をつくります。
口角のアップした笑顔の写真のためにも、よく噛める健康な歯のためにも、体のコアの筋肉を鍛え正しい姿勢を保ちたいものです。
歯の健康を支える動脈血管
これらの血管は歯を支えている歯根膜に酸素を運び、歯や歯ぐきを健康にします。歯の根元あたりや唇の周りを入浴時などに軽くマッサージしてみましょう。
首をすらりと美しく
盆の窪(うなじ中央のくぼんだ場所)を斜め後ろから引っ張られるような感覚でスッと伸ばす。
首が前に傾くと、下あごが後ろに引かれ、歯並びを悪くする原因にも。
参照)日本歯科医師会広報誌
2013年3月12日 8:39 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
歯の妖精「TOOTH FAIRY]のお話をご存知ですか?
西洋では抜けた乳歯を枕元に置いて寝ると夜中に歯の妖精TOOTH FAIRYがこっそり歯をもらいに来て、お礼にプレゼントと交換していくと言い伝えられています。
歯の治療で役目を終えた金属も、子供たちを喜ばせる素敵なプレゼントにかえられたら、という思いからこのプロジェクトは始まりました。
治療で取り外した撤去金属や不要になった入れ歯をご寄附いただき、その中に含まれる金、銀、パラジウム、プラチナをリサイクルした資金で、貧困や重い病気と闘う子供たちを支援するプロジェクトです。
活動によって集められた寄付金の使い道は?
*「ミャンマー学校建設」プロジェクト
水道もなく、電気も村に二つの発電機があるのみというような村。貧困のため教育が受けられない子供たちのために10校の学校を建設。現在は、各村による自立的な運営に向け支援を続けています。
*日本初子どものホスピス「海のみえる森」の設立支援
難病や重い障害と闘う子どもたちと、その家族や兄弟を受け入れ、心理的・社会的問題の相談・支援・死別後の遺族の心のサポートを行う施設で、現在、体験宿泊会を行うなど開設に向け歩んでいます。
*日本初の小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス(仮称)」の建設
2012年5月18日着工。「すべてのガンになっても元気に育つ!全ての小児ガン治療中の子どもと家族のためのQOL向上をめざして」をスローガンに病院という概念自体を考えるきっかけにとスタッフが奔走中です。
今後、プロジェクトで支援する子供たちの口腔ケアを行う計画も進行中です。当院もこの「TOOTH FAIRYプロジェクト」をささやかながら支援しております。
皆様のご理解のもと、役目を終えた撤去冠の寄付にご協力下さいますようお願い申し上げます。
*「ミャンマー学校建設」プロジェクト
水道はなく、電気も村に二つの発電機しかないような村。貧困のため教育が受けられない子供たとのために10校の学校を建設。現在、各村による自律的な運営の支援を続けている。
*日本初の子どものホスピス「海のみえる森」の設立支援。
難病や重い障害と闘う子どもたちと、その家族や兄弟を受け入れ、心理的・社会的問題の相談・支援・死別後の心のサポートを行う施設で、現在、体験宿泊などを行い開設に向けている。
*日本初の小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス(仮称)」の建設
2012年5月18日に着工しました。
2013年2月2日 2:29 PM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
超高齢化社会を迎えた日本で誰もが願うのは健康長寿です。
80歳を過ぎて歯が20本以上ある人は平均寿命が長く社会活動も活発に行っていることが、また、歯が無くなっていても義歯を入れている人は抜けたまま放置している人より認知症にかかりにくく、栄養状態が良いことがわかっています。好きなものを美味しく口から「歯でかんで」食べることは元気の源・生きる力・命の源泉です。そして歯の健康は全身の健康と深くかかわっています。
先日、雑誌を読んでおりましたら吉兆西洋銀座店の店主湯木さんという方の言葉が目に留まりました。「僕たちが仕事をしていて幸せだと思うのは、お客様がニコニコ食べながらおいしいと言ってくださる瞬間です。楽しく食事するとおいしいと感じやすくなる。このよい循環がアンチエイジングにもつながるのではないでしょうか。口福是幸福也。これが持論です。」というものです。「口福是幸福也こうふくこれこうふくなり」素敵な言葉です。
私達の仕事は、当にこのよい循環が成り立つお助けをすることであり、その結果が皆様のアンチエイジングにつながるものと考えております。
健康長寿の道は、毎日の口腔ケアから、幸福は口福から!
本年も宜しくお願い致します。
カズヨリ歯科矯正歯科 院長・スタッフ一同
2013年1月1日 11:01 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
11月15日上野の松風本社にて開催されたホームホワイトニング体感セミナーに当院の衛生士3人が参加してきました。
ホームホワイトニングにはその名の通り自宅で行う歯のホワイトニングの方法で期間は約2週間~8週間です。メリットは自分の思い通りの白さになるまで続けられる、色が後もどりしにくい、歯へのダメージが比較的少ないなどが挙げられます。
ホームホワイトニングには様々な市販品がありますが、安全にホワイトニングを行うには、事前に歯科医院で歯のチェックを受けお口に合ったマウスピースを制作後、装着して行うことが望ましいやり方です。
興味、関心のある方は、衛生士に声をかけてください。
2012年11月28日 10:05 AM |
カテゴリー:歯科衛生士通信
11月18日(日)大手町サンケイプラザホールで開催された日本抗加齢医学会研修講習会に出席しました。
座長は今マスコミに取り上げられたくさんの抗加齢に関する本を出版されている白澤卓二先生でした。
歯科とは全く違う分野のプログラムで「不死と若返りについて ES細胞から学べること」「テロメアとライフスタイル」「臨床栄養療法アップデート いつもの治療で、効果が得られない時…」などです。理解できない部分もたくさんありましたが、より広い視点で全身を見る大切さを実感しました。
興味深い話もありました。機能性低血糖症(通常の検査では異常が認められないものの膵臓や副腎が潜行性に疲弊し血糖調節がうまくできない)で夜間に血糖値が安定しない場合に歯ぎしりが起きている可能性があるとのことで、まったく今まで考えたこともない話に驚きました。そう遠くないうちに血糖障害と歯ぎしりについてなんていう論文が発表されるかもしれません。ますます全身とお口の関係が注目されるかも。なぜなら副腎の疲弊を測る検査に使われているのは唾液(正確には唾液中のコルチゾール)でしたから。
とりあえず研修報告まで。
2012年11月21日 8:25 AM |
カテゴリー:院長学会報告
院長数寄高史は日本歯周病学会認定医で、、日本糖尿病学会の会員でもあります。
糖尿病は、現在日本での患者数は予備軍を含めると1600万人以上といわれ国民病の一つです。歯周病は、糖尿病の6番目の合併症とされ、両者は互いに深く関連して病気が進行します。
歯周病によって起こる炎症やTNF-αと呼ばれる物質の放出は血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用があり、糖尿病が進行します。糖尿病の人で、歯周病が悪化すると血糖のコントロールが悪くなったりインスリンを使っている人は効きが悪くなります。逆も真なりで歯周病が改善されるとインスリンの効きもよくなると言われます。
また、糖尿病が進行すると血中のタンパク質が糖化され、この糖化されたタンパク質が免疫細胞を刺激して、過剰の炎症性サイトカインを産生します。このサイトカインは歯周病の炎症を強め歯周組織を破壊していきます。
糖尿病も歯周病も自覚症状が乏しく、知らず知らずのうちに進行し、手遅れになることも少なくない恐ろしい病気です。
どちらも継続的な管理と治療が必要な疾患です。、日常的なケアーを心掛け,定期的な受診が適切な予防・治療につながるとともに全身の健康を保つために大変重要です。
2012年10月15日 8:40 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
第12回日本抗加齢医学会総会が6月22日~24日、パシフィコ横浜会議センターにて鶴見大学歯学部病理学講座教授斉藤一郎会長の元、「アンチエイジング医学の文明開花」をテーマに開催されました。
日本抗加齢医学会は12年目を迎え、私共が専門医を取得してから7年が経ち、会員数は年々増加、現在は約7300名(内専門医約2200名)を擁する学術団体となりました。今回は文明開化の中心地であった横浜で、抗加齢医学(アンチエイジング医学)が人々の生活を豊かにし、文化レベルまで発展することを目指した大会となりました。
「均質な老化」を目指す学会方針から臓器別、診療科別に細分化別されることなく身体全体包括的にとらえ超高齢化社会である日本国民の健康増進と生活の質向上に役立てるようにと212の演題が発表されました。
中でも圧巻はあと4か月で101歳を迎えられる日野原重明先生の特別講演「抗加齢医学の発展の歴史と私の考えている加齢医学の内容」でした。メイン会場は満杯、立ち見の方も多く熱気あふれる中軽やかな足取り先生は登場されました。
まずは10年先まで講演予定がつまっているとのこと、85歳の時に90歳から10年間のリサーチの内容を考えられ2000年から10年間、75歳から85歳450名を対象に年齢を重ねるにつれ生活習慣などの環境因子が老化に大きな影響を与えることをの指標について調査研究されたことなどを話され会場を湧かせました。
「老化」という生物的概念とは別に「老い」という人間的な概念に言及されました。人間一人一人が「老い」をどう受け止め対処しようとするかの心の問題、生き方の問題として考えるべきと。生き甲斐、使命感や価値観についての思考、自立への勇気ある努力行動、命への愛、希望と祈り(哲学的、宗教的概念を含む)などが真の文明社会の擁立に繋がるとしめられました。
講演の間間に一本足で立たれてバランス能力の話を、また茶目っ気いっぱいに眼が小さくなるなど老化による外観の変化の話を、そしてご自身の豊かな声量を披露されるなどなど正に日野原先生の一人舞台でありました。もちろん拍手喝采なりやまずでした。
口は禍のもと~口腔から考える全身医療と題し興味深い講演がありました。
歯は他の臓器に比べ「歯がぬける」などのことから摂食、容貌に影響を与えるため老いを自覚しやすいといわれていることから1.口腔と全身の老化との関連性(食の楽し、経口摂食と心の健康・生命予後と喪失歯数のとの関連)2.歯周病と全身疾患との関連性(心血管系疾患、糖尿病、肥満、骨粗鬆症、早産・低体重児出産の関連性)3.口腔と認知機能(認知症との関連性)の3つの分野から最新のトピックスの講演があり健やかに老いるための口腔の健康の重要性が再確認される内容でした。
他にも歯根歯周組織の再生、ドライマウスの講演など本当に盛りだくさんの3日間の総会でした。
2012年8月3日 8:02 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
6月7日恒例のチューリップ幼稚園の歯科検診がありました。
総勢100名弱の園児を相手に院長、衛生士3人が奮闘、楽しい歯科検診模様です。
みんなドラえもんの紙芝居のお話や歯の染め出しで真っ赤かになったこと覚えてくれてるかな?そうして毎日歯磨きがんばってくれてるかなお母さんに助けられながら。
乳歯は生え変わって大人の歯になるけれど丈夫できれいな大人の歯を作るのにとても大切な役目をします。だから虫歯のないきれいな乳歯は歯の一生を左右するといっても過言ではありません。
来年の検診では、みんなのきれいで真っ白な乳歯をのぞかせた笑顔に再会できますように!
2012年6月27日 9:26 AM |
カテゴリー:医院からのお知らせ
« 前のページ
次のページ »